日本より旺盛?ネット発の社会現象―その2―
インターネットが爆発的に普及した近年の中国では、一般市民の意見吐露の場として、ネットが大きな力を持ちはじめ、世論を動かしたり、新しい文化を生み出したりするなどの現象が見られています。その動きは、中央政府も注視するほどの勢いを持っているのです。今回も前回にひき続き、ネットの世界を代表する大きな社会現象についてご紹介しようと思います。
「官员博客(guānyuán bókè)」。これは政府・自治体の幹部や職員がたちあげる「お役人ブログ」です(官员は官吏の意味、博客はブログの音訳語)。実名・写真つきで展開することも多く、官民がオープンに、また双方向に交流することのできる場として近頃では多く採用されています。普通はなかなかお上に届くことのない民意を伝えるツールであり、公的機関にとっては「開かれた行政」のイメージをPRする場にもなっているのでしょう。
「网络民主(wǎngluò mínzhǔ)」は、「インターネット民主」という新語です。インターネット登場によって、個人発信の情報が社会に広く伝達できるようになり、これまで隠匿されてきた役人の汚職や社会的事件が告発されたり、また、一般市民が政府機関へダイレクトに陳情したりすることができるようになってきています。民衆の発言権はこれによって飛躍的に高まり、一方的な政府主導の政治では収まらない時代になってきたと言えます。
では、以下に2つの例文を示します。
Wèile shōují hé tīngqǔ mínyì, bùshǎo zhèngzhì rénwù kāishè guānyuán bókè mìqiè yǔ gōngzhòng de guānxì. qízhōng àobāmǎ kěyǐ shuō shì zuì shànyú lìyòng bókè de guójiā lǐngdǎo.
民意の収集や吸い上げを目的に多くの政治家がオフィシャルブログを立ち上げ、民衆との関係密接化を図っている。中でも、オバマ大統領はブログの利用に最も秀でた国家リーダーと言ってもよいだろう。
Guójiā lǐngdǎo yǔ wǎngmín zàixiàn jiāoliú, lǐngdǎo gànbù zhòngshì wǎngluò yúlùn děngděng xiànxiàng fǎnyìng chū “wǎngluò mínzhǔ ” jiāng chéngwéi zhōngguó zhèngzhì wénmíng de xīnxiān fúhào.
国家リーダーとネットユーザー間のオンライン交流、幹部クラスによるネット世論重視などの現象は、「ネット民主」が中国における政治文化の新しいシンボルになりつつあることを示している。
「官员博客(guānyuán bókè)」。これは政府・自治体の幹部や職員がたちあげる「お役人ブログ」です(官员は官吏の意味、博客はブログの音訳語)。実名・写真つきで展開することも多く、官民がオープンに、また双方向に交流することのできる場として近頃では多く採用されています。普通はなかなかお上に届くことのない民意を伝えるツールであり、公的機関にとっては「開かれた行政」のイメージをPRする場にもなっているのでしょう。
「网络民主(wǎngluò mínzhǔ)」は、「インターネット民主」という新語です。インターネット登場によって、個人発信の情報が社会に広く伝達できるようになり、これまで隠匿されてきた役人の汚職や社会的事件が告発されたり、また、一般市民が政府機関へダイレクトに陳情したりすることができるようになってきています。民衆の発言権はこれによって飛躍的に高まり、一方的な政府主導の政治では収まらない時代になってきたと言えます。
では、以下に2つの例文を示します。
Wèile shōují hé tīngqǔ mínyì, bùshǎo zhèngzhì rénwù kāishè guānyuán bókè mìqiè yǔ gōngzhòng de guānxì. qízhōng àobāmǎ kěyǐ shuō shì zuì shànyú lìyòng bókè de guójiā lǐngdǎo.
民意の収集や吸い上げを目的に多くの政治家がオフィシャルブログを立ち上げ、民衆との関係密接化を図っている。中でも、オバマ大統領はブログの利用に最も秀でた国家リーダーと言ってもよいだろう。
※「为了…」は「…のために」。目的を示す表現として頻出です。「不少」はすなわち「多(duō)」という意味ですが、このような表現は中国語の好むところ。例えば、「不错(búcuò /悪くない)」は「好(hǎo /よい)」という意味で使われます。「ブログをたちあげる」は开设博客、略して「开博(kāibó)」と言います。ここでは「官员博客」をオフィシャルブログと訳しましたが、正確には「公務員・役人によるブログ」という意味です。有名人などによる一般的なオフィシャルブログは「官方博客(guānfāng bókè)」と呼びます。「奥巴马」はオバマ米大統領の音訳語です。「可以说是」は「…と言ってもよいだろう」。断定表現をやや和らげてくれる言い回しです。「善于」は「…に長けている、秀でている」。後には名詞も動詞も置くことができます。
Guójiā lǐngdǎo yǔ wǎngmín zàixiàn jiāoliú, lǐngdǎo gànbù zhòngshì wǎngluò yúlùn děngděng xiànxiàng fǎnyìng chū “wǎngluò mínzhǔ ” jiāng chéngwéi zhōngguó zhèngzhì wénmíng de xīnxiān fúhào.
国家リーダーとネットユーザー間のオンライン交流、幹部クラスによるネット世論重視などの現象は、「ネット民主」が中国における政治文化の新しいシンボルになりつつあることを示している。
※「网民」は「ネチズン」という英単語をそのまま訳したものと思われ、ネット利用者を意味します。「在线」は「オンラインで」という意味で、非常によく使われます。「网络舆论」は「ネット世論」、インターネットを表す単語は网络の他にも「互联网(hùliánwǎng)」がよく使われます。「反映出」の「出」は動詞の後ろにつく補語です。「表面化していなかったものが目に見えるようになる」といったニュアンスを出します。「将」は「まもなく…になる」という意味の文語です。口語に置き換えれば「马上(mǎ hàng)」「很快就(hěn kuài jiù)」といったところでしょうか。「文明」は日本語とは違い、さまざまな意味を含んだ語です。ここでは文化と訳しましたが、良識・教養・マナーがあるといったニュアンスがあります。「符号」は「記号」という意味です。
愛玉先生の中国語ネイティブ化計画(無料中国語講座コラム)一覧
すべての発音が収録されています。我是日本人
- 第1回通じる中国語の最優先事項「大きな声で、はっきりと!」
- 第2回最難関!そり舌音(zhi・chi・shi・ri)の攻略法
- 第3回中国でも感染広がる「新型インフルエンザ」
- 第4回譲りあいをしない中国人に「让一下/どいてください」
- 第5回ニセモノ商品に気をつけろ!
- 第6回日常に定着した基本広東語
- 第7回「ありがとう」「ごめんなさい」は頻出フレーズ?
- 第8回日本オタク文化強し!中国語になった「萌え」
- 第9回続・そり舌音(ri)の攻略法
- 第10回言わないと出てこない「冷えたビールください」
- 第11回「摇头丸」って何?日中芸能界に広がる薬物汚染
- 第12回女性の美をほめる言い回しあれこれ
- 第13回店頭・広告でよく見る「売れ筋」アピールの常用語
- 第14回フルネームで呼び捨て!?中国人の名前の呼び方
- 第15回これにて仕上げ!そり舌音の無理ない攻略法
- 第16回実は日本語がいっぱいの現代中国語、そのわけは?-その1-
- 第17回実は日本語がいっぱいの現代中国語、そのわけは?-その2-
- 第18回「もうすぐだから!」時間の概念を変えよう
- 第19回スマートなごちそうのされかた
- 第20回スキャンダラス事件につけられるタイトル「○○門」
- 第21回歌うような中国語はナチュラルじゃない―その1―
- 第22回歌うような中国語はナチュラルじゃない―その2―
- 第23回「安くして!」だけが能じゃない、効果的な値切り方
- 第24回日本より旺盛?ネット発の社会現象―その1―
- 第25回日本より旺盛?ネット発の社会現象―その2―
- 第26回「わたしはこう思う」自分の意見を述べる
- 第27回中国語の「ムード」を身につけることが上達の近道
- 第28回「スゴイ!」驚きを表現するライブ感たっぷりのスラング
- 第29回性格を表現する言い回しあれこれ―その1―
- 第30回性格を表現する言い回しあれこれ―その2―
- 第31回性格を表現する言い回しあれこれ―その3―
- 第32回中国でも晩婚化が進んでいる
- 第33回気になる人へのアプローチはじめの一歩
- 第34回意外と違う!中国の中国語と台湾の中国語
- 第35回旧正月直前!「新年おめでとう」の挨拶集
- 第36回オフィスワークで必須のパソコン用語―その1―
- 第37回オフィスワークで必須のパソコン用語―その2―
- 第38回お誘いを遠回しに断る
- 第39回旬のニュースに学ぶ裁判用語
- 第40回季節の変わり目、体調不良の時は―その1―
- 第41回季節の変わり目、体調不良の時は―その2―
- 第42回一人っ子政策の申し子「80後(パーリンホウ)」
- 第43回「清明節」国民的行事にも地域差さまざま
- 第44回新居の入居後はトラブルがいっぱい!
- 第45回タクシーを乗りこなす
- 第46回日本語と中国語で意味が違う!似て非なる単語集―その1・初級編―
- 第47回日本語と中国語で意味が違う!似て非なる単語集―その2・上級編―
- 第48回上海万博の前途多難…噴出する盗作問題
- 第49回ビジネスにつかえるメールの定型文―その1―
- 第50回ビジネスにつかえるメールの定型文―その2―
- 第51回言葉を濁す―中国語の婉曲表現―
- 第52回心のこもったお別れの言葉
愛玉■中国語翻訳者、ライター。
重慶大学漢語進修課程で中国語を学ぶ。その後、上海で日本人向けフリーペーパーの編集、美容業界誌の中国語版立ち上げなどに携わる。中国在住経験は4年。現在、中国ニュースの翻訳や中国関連の執筆などを行う。得意分野は中国グルメ、中華芸能。北京語言大学主催のC.TEST(実用中国語レベル認定試験)Aレベル取得。
ご意見・ご感想・コラムへのリクエストはこちらまで、お気軽にどうぞ。